ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

隙を見逃さない王者~J1第24節 川崎フロンターレvsベガルタ仙台~

 さて、今回は川崎フロンターレ戦を取り上げます。

 

f:id:khigu:20180828202700p:plain 

 前節・ガンバ大阪戦で逆転勝利し、3連勝中のベガルタ仙台。ミッドウィークの天皇杯横浜F・マリノス戦も競り勝ち公式戦4連勝中となっている。

 今節は、この連戦でフル出場を続けていた奥埜がベンチスタート。代わりに椎橋がインサイドハーフ金正也が久々のスタメンとなった。また2トップは西村とジャーメインの若手2トップとなっている。

 一方の川崎フロンターレは前節、広島との首位攻防戦で勝利し、じわじわと首位の背中を詰めている。調子を完全に取り戻している川崎のスタメンは、5試合連続で同じメンバーとなった。なお天皇杯湘南ベルマーレ戦ではターンオーバーを採用し、ほとんどの選手を休ましている。

 

前半

(1)連戦を考慮したスタメンとその狙い

 5連戦の最後となる今節だが、仙台はここまでフル出場だった奥埜、そして天皇杯でフル出場した石原をベンチスタートにしている。これはコンディションを考慮したメンバー選考だった。

 そして代わりにスタメンとなったのが、椎橋とジャーメイン。また椎橋が1列上がったことで金正也が久々のスタメンとなった。

 このメンバーで戦うこと、また対戦相手が川崎であることを考えると、自分たちがボール保持することよりも、ボールを持たれる時間の方が長くなるだろうと。そう考えた渡邉監督だった。

 もしくは川崎相手となると力量差でボールを持たれる時間が長くなる。よってスタートから奥埜や石原を使うよりかは、前半は我慢して後半にカードを切ることで、得点を狙うという考えだったのかもしれない。

 どちらにせよ川崎相手ということ、加えてアウェイということも考え、自分たちがボールを保持することよりも、しっかり守ることを優先させた仙台だった。

 

 仙台は、前から奪いに行くことよりも、しっかり自陣に撤退して構える姿勢を見せる。ポジションが流動的に変わっていく川崎の攻撃に対して、無理に食い付いたりせずに、しっかりと我慢強い守備をすることで最後のところをやらせなかった。

 ポジティブトランジション(守備から攻撃への切り替え)では、西村とジャーメインが2トップということもあり、前回対戦のように川崎のサイドバックの裏をポイントに攻めるのかなと思ったが、この試合ではその裏を突くプレーを必ずしも狙いとしている訳ではなかったように思う。

 ボールを奪って縦に早く行けるのなら行くが、そうでないときはインサイドハーフを経由しながら、ウイングバックを高い位置に押し上げて、サイドから攻撃する形を作っていった仙台だった。

 

(2)ボールを保持しながら変化してゆく川崎フロンターレ

 ボール保持の時間が長かった川崎は、ボールを保持しながらさまざまな立ち位置に変化していき、最適解を見つけていった。

 開始から10分あたりは中村憲剛サイドバックの位置まで下がり、また左サイドでボールを持ったときは右サイドの家長が流れてきたりしていた。

 しかし時間の経過とともに、仙台の守備時の立ち位置を確認しながら、自分たちの立ち位置を整理していく。特に守田、大島、憲剛は30分くらいまで、さまざまなポジションに顔を出しながら、仙台の守備の穴を見つけ出していった。

 そして30分過ぎになるとようやく形が整理されていく。

f:id:khigu:20180828220047p:plain

 川崎の攻撃は流動的なため、これといった形ではないが大まかに表すと上図のようになる。

 守田(時々大島)がセンターバック間に落ちるないしはその前にポジショニングし、センターバックをハーフスペースの入口へと広げる。前方では、サイドバックが外レーン、サイドハーフがライン間(ハーフスペース)にいるような形となり、センターバックサイドバックサイドハーフの三角形が出来上がる。そこに大島や憲剛が絡み、局地的に数的優位を作っていくことで、チャンスを作り出していった川崎だった。

 仙台としては、守田のポジションで3対2の状況となり、センターバックへのプレスが緩まってしまったので、前半半ば過ぎからは押し込まれる展開となっていった。

 

(3)川崎の前プレとネガティブトランジション対策

 川崎の守備の立ち振る舞いは、前からの激しいプレッシングだった。

f:id:khigu:20180828221454p:plain

 川崎は、小林と2列目の3人で仙台のキーパー、3バック、富田へと圧力を掛けることで、ボール保持を阻害していった。

 仙台は前述の通り、守備に重きを置いたメンバーなので、いつものように相手の前プレをなかなか剥がせない状況に陥っていった。野津田や奥埜がいれば幾分解決できたのかもしれないが、この試合のスタメンだとそこまでできる状態ではないということだろう。

 

f:id:khigu:20180828222133p:plain

 また、川崎は守田がボール保持時に中央にいることで、ネガティブトランジション(攻撃から守備への切り替え)の時に、しっかり対応できるようになる。

 川崎は前線が流動的に動き、ネガティブトランジション時にどうしてもスペースが生まれやすくなるが、そこをアンカー的な役割の守田の存在によってうまくカバーできた。川崎の攻撃を陰で支える選手の一人だ。

 

 前半は、川崎がボール保持し、仙台が我慢強い守備で対抗する展開。スコアは動かず後半へと向かう。

 

後半

f:id:khigu:20180829211809p:plain

 後半スタートからジャーメインに代わって石原を投入する。役割は概ね変わらなかった。

(1)狙いどころの明確化とパスルートの確立

 後半の川崎は前半見つけ出したボール保持時の最適解で、より狙いどころを明確化して攻撃を行っていった。

f:id:khigu:20180829211954p:plain

 後半の川崎はビルドアップ時に、レーン間のパスをすることで仙台の2トップをずらし、受けたセンターバック(図でいう車屋)に対して仙台のインサイドハーフが出てくるので、その背後を狙うというのが1つあった。

 前半よりも車屋の持ち出しが多くなり、車屋が攻撃に加わることで、より同サイドでのコンビネーションによる崩しのクオリティを上げていった。

 後半始まって川崎はいくつかのチャンスを作り出すが、どれも左サイドからのものだった。

 

(2)脈絡のない川崎の先制点

 川崎の先制点は55分だった。流れは仙台のボール保持から。

 川崎が前プレを掛けるとダンは、右の蜂須賀へロングフィードを送る。蜂須賀は登里との競り合いに負け、大岩へ。大岩はトラップミスをし、ボールは残っていた憲剛のもとへ。憲剛は冷静に決めて川崎が先制に成功する。

 

 前半から行っていた川崎の前プレが実を結んだ得点とも言える。一方で、仙台としては我慢強く守っていた中、1つの隙でやられてしまった形となった。

 この場面では大岩のトラップミスだけが責任ではない。ダンが右を向いたときに全体がスライドをしたかどうかは非常にポイントとなる。大岩がトラップミスをしたときの金のポジションは明らかにスライドしておらず、やはりミスやサボりの連鎖から失点喫してしまったといえるだろう。勿体ない失点であった。

 

(3)攻撃へと転じたい仙台

 失点直後、仙台は金に代えて奥埜。椎橋を左バックに、奥埜をインサイドハーフへと配置する。

 仙台としては攻撃へと転じたいところだった。しかし、なかなか川崎のゴール前へと侵入できない。理由は2つあった。

 1つは自分たちの攻撃に厚みを持たせられなかったこと。仙台は川崎のパスミスもあって、攻撃へと転じることはできても、厚みのある攻撃ができなかった。サイドから素早くクロスを上げたり、縦に通そうとするも合わなかったり、2トップに届けられなかったり、または単純なパスミスが起こるなど、最後のところでミスが増えてしまった。

 加えて3バックもカウンター対策や暑さの影響で、攻撃に加わることができなかった。なのでウイングバックが単独でだったり、インサイドハーフと2人の関係で突破しなければならず、サイドバックサイドハーフでしっかり守る川崎のサイドを攻略することができなかった。

 

 2つ目の理由は、川崎のボール保持であった。川崎は先制したことで攻撃時に無理に急ぐことなく、仙台のプレッシャーを剥がし、スペースを探しながら前進していく。仙台としては川崎のボール回しに食い付くとそこを剥がされてしまう怖さがあり、どうしても川崎がボールを保持すると自陣に引かざるを得なくなった。

 川崎とすれば、自分たちがボールを持つことで相手の攻撃回数を減らすという、川崎らしい振る舞いを見せていった。

 

(4)的確な交代でゲームを進める川崎

 川崎の1枚目は憲剛から齋藤学。相手が前に出たところをドリブラーの齋藤で突く狙いだった。なお、この交代で家長トップ下、齋藤左、阿部が右となっている。

 次のカードは阿部に代えて鈴木。体格の大きい鈴木を入れて守備の強度を保つ。特にハーフナーが入って仙台が3-4-3に代えてくると、ブロックを組んだ際は5バックで鈴木が中野を見る形となり、その体格とフィジカルの強さでしっかり右サイドで蓋をした。

 そして最後は小林に代わって知念。前線で追いかけることで、仙台の後方からロングボールを封じる。時間こそ短かったが、愚直にタスクをこなしていた。

 

 ということでアディショナルタイムも丁寧にクローズした川崎が1-0で勝利した。

 

最後に・・・

 1つのミスが命取りになった試合となった。そしてそれ見逃さずしっかり勝利へと繋げられるのは、さすが王者といった印象だった。

 川崎の振る舞いを見ていると前節対戦したガンバと似ている部分が多かった。仙台のビルドアップに対しての前プレ、ポジションレスのボール保持など、実は似た部分が多かった。ただ、ガンバと明らかに違ったのは守田がカウンター対策でアンカー的役割を担っていること、リードしている展開で、5バックも厭わずにしっかり守り切ることだった。ここは前節対戦したガンバとの大きな違いだった。

 仙台としては、奥埜や石原が万全なコンディションだったらどういう策を練っていたのか気になる。そういった意味では連戦の厳しさが最後に出た形となった。

 

 大事なのは連敗しないこと。次節はホーム清水戦。今節の悔しさを晴らすいいゲームを期待したい!