ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

諦めなかった川崎フロンターレ J1第29節 川崎フロンターレvsベガルタ仙台

 さて、川崎三連戦の最後である29節・川崎フロンターレ戦を取り上げます。f:id:khigu:20171113113154p:plain

 ルヴァンカップ準決勝で戦った両者。奇しくも同じ場所、同じ時間でのキックオフとなった。

 仙台は準決勝2ndレグで石原と野津田を起用できなかったが、今回はようやく起用できる。2人とも先発に名を連ねた。前回書いたルヴァンカップ準決勝の振り返りでは、十分勝機があると書いた。その答え合わせとなる今回の一戦。

 一方、ルヴァンカップ決勝へと駒を進めた川崎。代表から帰ってきた車屋が先発に復帰した。代わりに登里が負傷離脱。それ以外のメンバーは、スタメンとベンチ含めて変更はなし。

 

■前半

試合は仙台がエンドを変えてキックオフとなった。

(1)外外中循環とフリーマン・野津田

 前半は仙台がしっかりとした立ち位置を取って攻撃することで、川崎よりもボールを保持する展開へと持ち込んだ。

 ルヴァンカップ準決勝、特に2ndレグでは、川崎が前半からエンジン全開で前プレを掛けることで仙台のビルドアップを破壊&自分たちが主導権を握る展開へと持ち込んだ。なのでそのイメージがある川崎は、2ndレグに続いてホームであるので、前からプレスを掛けに来ることは想定できることだった。

 仙台としてその前プレをうまく剥がしながら、前進できるかが試合のポイントとも言えた。そしてそのポイントをクリアすることで仙台は試合の主導権を握ることに成功する。

 f:id:khigu:20171113113304p:plain

 川崎の前プレは、前線4枚(小林、憲剛、家長、三好)によって行われる。憲剛の位置によるが442のときもあれば4231のときもあった。

 仙台はこの川崎の前プレに対して、最終ライン3枚とウイングバックボランチと人数を掛けて剥がすことを行っていた。時と場合にはよるが、一番多かったのは左右のセンターバックからウイングバックへ、そこからボランチにパスを出すという外外中循環だった。左右のセンターバックからウイングバックへと出すことで、川崎の守備の横幅を広げさせ、広がったことで得られる中央のスペースでボランチが受けることで川崎の前プレを剥がした。

 2ndレグよりもビルドアップの形を整理できたことで、川崎の前からの圧力にも屈しずに守備を前後に分断させ、そこから西村や石原がチャンスを作り出すことに成功した。

 川崎が横幅を4枚で守るのに対して、仙台は5枚で横幅を取るため、配置的優位性でボールを循環させることができた。

 

 また、もう1つポイントだったのは、野津田のフリーマンとしての役割だった。野津田はハーフスペースで待つ西村に対して、自由に動くことで、ボランチやビルドアップ隊を助け、局地的に数的優位を作り出すことで川崎の守備を剥がすことに非常に重要な役割を担っていた。

 特に三田と奥埜と距離感近くでパスを回すことで、前プレを剥がすことと時間を作り全体を押し上げる役割をこなしていた。

 

 42分の家長の退場により、川崎が前からプレスを掛けなくなったことで、より仙台は前へと押し込むこととなっていく。

 45+4分の野津田のゴールは、右から中央の三田へ渡して、ファーの中野へアーリークロスを上げ、中野が折り返したところに野津田がプッシュするというお手本のようなゴールだった。

 相手が10人になり、前回対戦と同じようなシチュエーションの中で、前半終了間際にゴールを奪えたことは非常に良かった。

 

(2)仙台の守備をどう評価するか

 前半はボールを効果的に持つことができていた仙台だった。しかし、川崎がボールを保持したときの守備をどう評価するかは難しいところであった。

 仙台が川崎にボールを奪われたときにボランチ2枚がしっかりと守備の立ち位置を取り攻撃を遅らせることで、川崎にカウンターの機会を与えることはなかった。

 しかしブロックを組んだときに、人に食いつきすぎて、541という陣形で守っていないことが多々あった。時折中央のエリア(特にバイタルエリア)を開けてしまった場面もあり少し心配だった。

 2ndレグで憲剛と三好にやられたように、人の間間に入り込まれて失点されたので、この試合ではスペースよりも人をより意識した守備だったのかもしれない。

 ただ、それでも3ラインが揃っていないと気持ちが悪いというか、何か怖い感じがあった守備だった。

 

 前半は川崎が退場者を出した後に仙台が先制に成功し、10で折り返す。

 

■後半

(1)横幅を有効活用する仙台f:id:khigu:20171113113354p:plain

 後半開始から川崎はエドゥアルドネットに代えて長谷川を投入する。憲剛をアンカーに置き、432のシステムにする。その理由や狙いは後述するが、鬼木監督は決して諦めていなかったことの宣言みたいなシステム変更だった。

 

 仙台としては、川崎がこのシステムにしたことに関わらず前回対戦の反省を踏まえても、丁寧に攻めたいというのがあった。川崎が中盤を3枚にしたことで、より横幅を使えるようになった仙台は、中央でボランチと野津田が時間を作り、川崎の守備を中央に集めて、サイドへ展開するというパターンを後半開始から幾度となく作るようになります。

 60分の追加点では、自陣で西村がルーズボールを拾うと右サイドの蜂須賀へ展開。蜂須賀のアーリークロスを石原が合わせ、理想的な形で追加点を奪う。これで石原は9点目。久しぶりの2桁まであと1点となった。

 

(2)少しずつズレていく仙台、諦めない川崎

 その後も仙台はボールを保持し、相手を押し込む。多くの人数が絡み左右に揺さぶりをかけ、ゲームをうまくコントロールしようという気概を見せる。

 しかし、これは結果論ではあるが石原の得点後から同点にされるまでシュートを1本も打っていない。みんなが慎重にゲームを進め、ボールを大切にしようとするあまり、ボールを繋ぐことに終始し、シュートまで持って行けなかった。正確には消極的なプレーでシュートを打つ選手が出てこなかった。もちろんボールを失わなければいいが、仙台はパスミスでボールを失い、川崎にカウンターのチャンスを与えてしまう。

 また仙台が攻撃のポジションを取っているため、ボランチ付近にスペースを与え、長谷川や小林に前を向かせてしまう。

 

 川崎の狙いはそこにあったのではないか。憲剛をアンカーに置いたのもトランジション(切り替え)が発生したときの起点になるため。また長谷川を起用したのは守備時は仙台のボランチに厳しくプレスに行かせ、攻撃では相手の空けた中央のスペースを利用させるために起用したのではないか。

 次第にパスがズレていく仙台に対して、川崎は森谷に代えてハイネル、三好の代えて知念を投入する。特に効いていたのはハイネルで森谷のポジションに入ると、馬力のあるドリブルとプレッシングで仙台の中盤に圧力を掛け、川崎にペースを持っていくことに成功する。

 おそらく、時間の経過とともに疲弊していく仙台に対して、長谷川やハイネル、知念といった機動力のある選手を使うことで1人少ない状況でも1人1人の運動量でそれをカバーさせるというのが鬼木監督の考えだったのではないか。

 

 それに対して仙台は1人多いことや2点リードから守備でも少しずつズレていく。そしてそれは次第に大きくなっていく。特にシャドーは541で守るのか、523で前から行くのかがハッキリされなかったことで、ボランチの両脇を使われ、エウシーニョの得点に繋がってしまった。

 あとは等々力劇場。小林の同点ゴールは、慌てた仙台が与えたバイタルエリアからの失点。逆転ゴールは大岩のパスを引っ掛けられてからの小林のゴール。大岩のミスを誘発した小林のプレスが効いた得点だった。

 そしてタイムアップ。1人多く、しかも2点リードまでした仙台だったが、まさかの23で逆転負けとなった。

 

■最後に・・・

 仙台にとってはまさかの敗戦なのかもしれないが、冷静に見ると死なばもろともではあるが運動量と機動力のある選手を上手に起用した鬼木監督の勝利だと思う。

 仙台は1人少ないことや2点リードで余裕を持ってしまったのか、反対に慎重になりすぎたのか、徐々にプレーの積極性を失っていった。もちろん全体の運動量が落ちたことで、逆に運動量を上げていった川崎に飲み込まれた形にはなってしまったこともある。それに1人少なくてどうコントロールすべきなのか慣れていなかったのかもしれない。。原因は多々ある。

 やはり悔やまれるのは2点目を取った後のゲーム運び。あそこでボールを持つことができていたのに、シュートを打てなかったのは非常に残念だし、反省すべき点だった。

 

 だいぶショックの大きい敗戦となってしまった。しかしこれを払しょくするには次のゲームで勝つ以外にない。次節はホームで清水との対戦。残り5試合ひとつずつ仙台らしく戦ってほしい!