ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

今シーズン一番悔しい敗戦 J1第28節 ベガルタ仙台vs浦和レッズ

 さて、浦和レッズ戦を取り上げます。f:id:khigu:20171113114026p:plain

前節・セレッソ大阪戦で完勝した仙台、連勝で中位へと殴りこみたい一戦となった。浦和戦は石原が契約の関係で出場できない。今節はセレッソ戦でゴールを決めた野沢がワントップに入った。それ以外は変更点なし。

 突然のミシャ式終焉から2回目の緊急登板となった堀監督の浦和。リーグ戦では中位に甘んじているものの、ACLでは準決勝に進出している。そのACLの準決勝が水曜日にあっての今節となった。ミッドウィーク・上海戦からの変更点は長澤から梅崎のみ。ほぼメンバーは変更なくこの試合を迎えた。

 

■前半

(1)仙台:ボール保持、浦和:ボール非保持のとき

 前半はお互いにボールを持つ時間、反対に持たない時間があった。

 仙台がボールを保持したとき、浦和がボール非保持のときの状況から、まずは見ていきたい。

 浦和は堀監督に変わってから、4141にシステムを変更している。その真意は浦和の試合を見ていないのでよくわからない。 f:id:khigu:20171113114112p:plain

 この試合の浦和は、仙台のボール保持時の対応として、5バックを選択した。梅崎がサイドハーフながらウイングバックのタスクを行うネルシーニョ方式。梅崎がウイングバックとして振る舞うことで、古林のマークをハッキリさせる。それ以外にも槙野はリャン、野津田に対しては阿部が付くことでマークのズレを作らせなかった。元々5バックを採用していたチームだけあって、この辺の対応は非常に柔軟だった。

 では、前方はどうかというと、試合開始直後は仙台のビルドアップ隊に対して前プレを掛けていた。興梠、柏木、武藤、ときどきラファエルシルバが前プレを行うことで、仙台のビルドアップを阻害。または前線でボールを奪うことでチャンスを作っていた。

 青木の両脇が空くリスクもあったが、浦和としてはシャドーのマークをハッキリさせているので、多少リスクはあっても問題ないという計算だったのかもしれない。

 

 それに対して仙台は試合の序盤は、前プレを受けてしまい、危ない場面や後方でボールを奪われることも多かった。しかしなんとかボールを前線に届けるシーンもあった。リスクを伴うもののチャレンジすることで剥がすことができていた。

 野津田が時間の経過とともに阿部が付いてこないエリアでボールを受けられるようになってくる。青木の脇に登場したり、サイドに顔を出して起点を作ったりと、野津田がポジション優位でボールを受け、全体の押し上げを行わせることで、仙台は攻撃へと転じることができた。

 ただ、シュートまで持っていくことはなかなかできなかった。野沢が潰されることが多く、サイドから効果的なクロスも上げることができなかった。

 

 25分に浦和が先制すると、時間の経過とともに浦和は後ろに重心を置くようになる。f:id:khigu:20171113114151p:plain

 柏木がボランチの位置に下がり、完全な541にシフトチェンジする。先制したこともあって、このまま前半を乗り切りたいというのが浦和の狙いだった。

 

 反対に仙台は相手が引いてくれたことで、ボールを動かしやすくなった。ボランチとシャドーの位置でうまく相手を剥がしてチャンスを作ることができていた。浦和の541では、中盤の4枚がいい距離感で守れておらず、またさぼりがちのラファエルシルバがいたので、仙台がポジションと選手の密集でテンポの良い攻撃が次第にできるようになった。前半で得点は奪えなかったものの、前半はヒントを掴むことができたのではないか。

 

(2)浦和:ボール保持、仙台:ボール非保持のとき

 では、反対はどうか。

 浦和はシステムが4141に変更したものの、攻撃のやり方自体は変わってないかなと思う。元々ミシャ式の可変システムでは攻撃時は4141のような形だったし。

 浦和は仙台の541の守備ブロックに対して、4バックが広く距離感を取り、そこをU字形にボールを動かすことで、仙台の541の「4」の距離感を広げ、空いたところに縦パスを打ち込むことを狙っていた。

 そこで地味に効いていたのが、今夏加入したセンターバックのマウリシオ。守備は並のセンターバックだが、ビルドアップ能力はずば抜けていた。早いタイミングでボランチに預けたり、正確な対角のフィードを送ったり、前が空いていると見るや運ぶドリブルで相手との間合いを詰め縦パスを打ち込んだりと、状況に応じてプレーできる選手だった。この選手の加入は結構大きいんだろうなと感じた。

 加えて時折、柏木から裏へのパスで興梠を走らせたりと、相変わらず多彩な攻撃で仙台の守備を揺さぶっていた。

 

 f:id:khigu:20171113114221p:plain

 時間の経過とともに、柏木が落ちてくるシーンが増え始める。柏木が下がったことで、迷ったのが仙台のダブルボランチだった。柏木が下がり、どこまで付いていくのかは結構迷っていた。付いて行きすぎればボランチの背中のスペースを空けてしまうし、行かなければ柏木をフリーで持たせてしまい、自由にやらせてしまうと。そこで前半はだいぶ迷いが生じていたのかなと感じた。実際に失点には繋がってはいないが、相変わらず柏木は面倒な存在だった。

 

 25分にセットプレーからの失点は喫したものの、仙台も浦和同様に体を張って集中力の高い守備ができていたと思う。ただ、浦和のビルドアップ隊にフリーでボールを持たせると面倒な選手がいたことは仙台としてはやっぱり厄介だった。

 前半は0-1、浦和リードで折り返す。

 

■後半

(1)仙台の修正

 後半開始からリャンに代わって西村を投入した。監督コメントによると筋肉系のトラブルがリャンにあったらしい。

 後半に入って仙台は積極的に前から奪いに行く。前半は相手のボールになると後方に撤退し、守備ブロックを組む姿勢でいたが、リードを許したこともあり、前から積極的に奪いに行く。球際バトルで負けないプレーを見せた。

 後半の仙台は浦和のウィークポイントであるアンカー付近を狙うようになる。特に仙台が守から攻に切り替わったときに、より早く縦パスを野沢に入れることで、展開をひっくり返し、カウンターを発動させていった。

 野沢や野津田が中央でボールを受け、タメを作ることで前半は鳴りを潜めていた古林も高い位置を取れるようになり、梅崎とのサイドの駆け引きでも勝てるようになった。

 48分の三田の同点ゴールも積極的に奪いに行ったことで、得られた同点ゴールだった。

 

 また浦和が前からプレスを掛けに来たときは、ロングボールを前線に送り、セカンドボールをダブルボランチやシャドーが回収する作業も行えるようになった。前々節にFC東京がやっていたやり方だが、今度は自分たちがそれを行うことで、相手の守備を押し込もうとしていた。

 

(2)オープンな展開になる中で

 仙台が攻勢を掛ける中で、次に得点が生まれたのは浦和だった。60分。仙台の左サイドで野津田が遠藤に引っ掛けられるも、ノーファウル。一瞬足の止まった仙台を他所に、ラファエルシルバに預けてもう一度受けた遠藤がクロス。それに興梠が合わせて勝ち越しを決める。ジャッジに関してはおそらくファウルだったと思う。渡邉監督の言う通りしょうがない失点だった。それをしっかり決めきる浦和のほうが一枚上手だったと思う。

 

 仙台は再度追いかける展開の中で、より攻勢を強めた。どうしても早い攻撃を仕掛けたいあまり、全体が間延びしオープンな展開を強いてしまう。

 浦和の空洞化する中盤を突くには早い攻めが必要で致し方ないところはある。しかし、浦和にもスペースを与えると牙を剥く選手がいる。それが武藤とラファエルシルバだった。特に武藤は仙台が前掛かりになればなるほど、よりドリブルから仕掛けるシーンが増えるようになる。

 

 70分に仙台はクリスランと蜂須賀を投入する。クリスランの投入は得点のことを考えれば有効な手段だが、元あったコンビネーションでの崩しが難しくなるという問題があって、この試合でも細かいミスで、攻撃の機会を失う場面は少なくなかった。

 

 前掛かりになった仙台に対して、浦和は82分に追加点。ゴールキックの流れからラファエルシルバと武藤の関係で、最後はラファエルシルバが裏に抜け出してゴールを決め、1-3とする。この場面では集中力を欠いてしまった仙台だった。

 

 仙台も疲労の色が隠せなくなった浦和にサイドから仕掛ける。しかし中野や蜂須賀のクロスは浦和のセンターバックに跳ね返されてしまう。それでも88分に中野のアーリークロスをクリスランが決めて1点差に詰め寄る。

 

 その後、アディショナルタイム5分の中でパワープレーに出るも最後まで追いつくことができずにタイムアップ。打ち合いを制したのは浦和だった。

 

■最後に・・・

 今シーズン、悔しい試合はいくつもあったが、この試合はシーズンの中でも1番悔しい試合だった。4月のあの悲劇的な試合から比べればかなりの成長だし、自分たちの持ち味を存分に出せた試合だったことは確か。それだけに勝利という結果が欲しかった。

 どこに差が出たかといえば、やっぱり最後の決定力ということになる。仙台だって西村のポスト直撃のシュートやクリスランのドフリーヘッドがあったわけで、そこを決めきれるかどうかの差なのだと、FC東京戦同様に思った試合だった。

 監督コメントにもあったように惜しい試合だったねで終わってはいけないと思う。このクオリティまできているのだからこそ、やはり結果が欲しい。

 

 この悔しさを晴らすチャンスはまだまだある。まずはルヴァンカップ準決勝の川崎戦が直近である。自分たちの持ち味を川崎相手に発揮し、そしてクラブの歴史をさらに塗り替えてもらいたい!