ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

踏ん張りどころ~J1 2ndステージ第13節 ベガルタ仙台vs名古屋グランパス~

 前節、甲府に引き分けたことで連敗を3でストップした仙台。今節は勝つか引き分けかで残留が決まる。相手は名古屋。残留争いの渦中にいる相手に勝利をもぎ取れるかどうか。

f:id:khigu:20191230152245p:plain

 今節で残留の決まる可能性のある仙台。こういうとき、そして相手が切羽詰まった状態のときに対戦する仙台は、どうしても相手に飲み込まれる印象が強い。そういうことも払拭してもらいたいということもゲームにおける1つの意味合いだと感じている。

 今節は出場停止明けで大岩と三田が復活。そしてリャンが鹿島戦以来のスタメン。2トップの一角には前節初ゴールを決めた西村がそのままスタメンに。ベンチにはパブロが帰ってきている。徐々にケガ人が帰ってきているのは朗報。その一方で石川直樹がケガで左サイドバックには藤村が入った。

 一方の名古屋。ピクシー政権時のコーチであるジュロヴスキーを監督にそして闘莉王の復活と、時代を巻き戻すことで残留を目指す名古屋。システムも4-3-3。前節はガンバに負けたものの、その前の新潟には勝利。残り5試合、決して希望がないわけではない名古屋。目指す残留に向けて闘莉王ともに心中する。

 

■前半~名古屋の守備と仙台の攻撃~

 ゲームは開始2分で動いた。闘莉王ハーフウェイライン当たりからロングフィードを送ると小川が抜け出して、シュートを決めてあっさり名古屋が先制。きっと、相手の出足を見たかった仙台だが、闘莉王にはプレッシャーに行けずに、ディフェンスラインはズレが生じていて、ギャップが出来ていた。そこを小川にうまく突かれた形となってしまった。

 

 さっそくゲームが動いたことで流れは名古屋に傾きながらゲームは始まっていく。f:id:khigu:20191230152323p:plain

名古屋の守備は主に2段階。相手陣地の時は、田口が前の列に出て4-4-2を形成。マークをハッキリさせることで、仙台に自由にボールを回させないのが狙いの1つだった。最終的にロングボール蹴られても闘莉王と竹内なら空中戦で計算できるということも込みだったと思う。これは仙台が主に4-4-2のままボールを持っているときに行われていた。

 

 2段階目は、仙台のビルドアップ隊が形成されたとき。余は、三田か富田が落ちてきてビルドアップをするときである。この時の名古屋はおとなしく自陣に4-1-4-1を形成する。前半はこちらのシーンのほうが多かった。それは仙台がボランチを落すことが基本的だったからによるものだと思うが。名古屋はなるべく仙台の攻撃をサイドに持っていくことを狙いとしていた。名古屋のシステム上、仙台の狙いどころがアンカー脇になるということはおそらくわかっていたと思う。だからなるべくアンカー脇のパスコースを切って、サイドに振らせることで仙台の攻撃を限定していた。だから小川も永井も守備を頑張る。時折、低い位置でもしっかり付いて行っていたことは非常に印象的だった。まずは中を固めてサイドに限定させるという基本的なことを名古屋は忠実にこなしていた。

 

f:id:khigu:20191230152428p:plain

 一方の仙台。早い時間帯に先制点を食らったこともあり、攻守のバランスが非常に悪い状態でゲームに入ってしまった。具体的に言えば、攻から守の切り替え時にポジションのバランスがおかしく、名古屋にカウンターを食らうシーンが序盤は多々あった。ここ数試合勝ててはいないものの、相手を押し込み、奪われても素早い切り替えでボールを取り返すことが出来ていた仙台だが、この試合ではそれが出来ていなかった。

 仙台の攻撃の狙いはアンカー脇だった。両サイドハーフや西村がそこのスペースに現れるが、名古屋もしっかりケアをしているのでなかなかボールを通すことが出来ない。だから戸惑う最終ラインは、後ろでボールを回すことになり、名古屋の守備の前にボールをキーパーまで下げなければならないというシーンを生み出すことになってしまった。

 前半の終わりにかけては少しその辺も修正され、アンカー脇を基本的に狙いとするが、アンカー脇に人を集めて空いた逆サイドへサイドチェンジやシンプルにサイドに預ける、1個飛ばして2列目の飛び出しを狙うというシーンも増えていった。徐々に攻撃にバリエーションや工夫を見出せそうになったが、シュートまで持っていくことは出来ずにハーフタイムを迎えることとなった。

 前半は0-1、名古屋リードで折り返す。

 

■後半~自滅~

 後半の仙台の攻撃は、前半よりも整理されていたと思う。アンカー脇を狙っていた前半と打って変わってサイドで起点を作るシーンを増やしていった。開始早々には西村が右サイドに流れてクロスを上げてリャンが合わせるシーンが出るなど徐々に相手を押し込むことに成功し始める。

 いいテンポでボールが回り、サイドから中へという攻撃に変えたことで徐々に相手のブロック内で前を向けるシーンは増えていった。あとは肝心のフィニッシュのところ。毎度言っているがゴール前のクオリティが、やはりいまいち。シュートの精度、ラストパスの精度が低いし、雑になってしまっている。

 

 一方で名古屋は、仙台の攻撃に闘莉王中心に耐えながらも、カウンターの機会を窺う。それに前半同様に仙台陣内では前からプレスすることを怠らなかった。

 それが追加点を生み出す。57分。関が平岡にパスを出すと、田口が猛然とボールを奪いに行き、気付かなかった平岡がボールを取られ、関をかわして冷静に決めて追加点。

 仙台の軽率なミスとも言えるが、集中力を保ち、引かなかった名古屋があっぱれな得点だった。

 

 こうなると、何が何でも攻めなければいけない仙台。失点直後に西村→茂木。奥埜をフォワードにした。茂木はここ最近の好調そのままに右サイドで起点となり、全体を押し上げることに成功したが、終盤はなかなかボールを受けられずに苦労した。

 2枚目は平岡→菅井。大岩をセンターバックへ。菅井の大外攻撃が狙い。

 3枚目は奥埜→パブロ。2トップの一角に入ったパブロは自慢のスピードでサイドに抜け出し、チャンスを作った。

 この3枚の交代が与えた影響は間違えなくあった。特にパブロは個人で仕掛けられるので、左サイドでとても脅威になっていたと思う。87分のオウンゴールもパブロのクロスが誘発させた(中に飛び込んだは菅井)ものだった。

 アディショナルタイムは5分。博文をパワープレーで上げて同点を狙ったが、名古屋の意地に跳ね返される。闘莉王はやはり偉大であった。

 ということで名古屋に最後の最後まで執念を見せられてタイムアップ。1-2で敗戦となった。

 

■最後に・・・

 今回も名古屋のような切羽詰まったチームに飲み込まれる形となってしまった。繰り返される歴史である。上位に行くためには、こういう相手でもしっかり勝利をもぎ取るようなチームでなければいけない。どこかに甘さがあるから飲み込まれてしまう。きっとこの歴史に終止符を打たなければ上には行けないだろう。だからこそ今節のような試合は重要になったはずだ。

 いいサッカーをするチームには間違いなくなっていると思う。ただ、広島戦の時にも書いたがいいチーム止まりでは上位なんかに行けない。いいサッカーから強いサッカーへと変貌しなければならないのだ。そのためにもこの敗戦を糧にしなければならない。

 残りの4試合。そんないいサッカーから強いサッカーへと変貌していく姿、その可能性を見出せてくれるような戦いを期待したい!