ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

出てしまった悪い癖~J1 1stステージ第12節 ベガルタ仙台vs大宮アルディージャ~

 前節、ホームで福岡に勝利した仙台。この流れを持続できるかどうかという非常に重要な今節は、ホームで大宮アルディージャと対戦した。金久保順の古巣3連戦のラスト。f:id:khigu:20191230142305p:plain

 仙台は前節とスタメンの変更はなし。調子がいい時はスタメンは変えないという鉄則。

 一方の大宮は、前節の埼玉ダービーからムルジャがスタメンに復帰。左サイドハーフには沼田。堅守多攻を掲げ、再び戻ってきたJ1で好調の大宮、このまま1stステージを駆け抜けるか、それとも連敗を喫して一歩後退となるか、大宮にとっても意外と重要な一戦となった。

 

■前半~両者、にらみ合い~

 前半は非常に手堅い内容だった。

 どちらかがボールを持てば、どちらかがブロックを組んで応戦するような展開が続いた。相撲の言葉で言うならがっぷり四つ。

 

 仙台は前節、前々節同様にボールを保持したときはセンターバックボランチがビルドアップ隊として1列目の突破を図る。そして時々フォローへ来るリャンの姿があったりなかったり。

 前節はハモンの質的優位と、野沢のマークが曖昧だったことによる状況もあってボールを簡単に運ぶことが出来た仙台だが、大宮はしっかりと4-4-2のブロックを組みながら、ビルドアップ隊へのプレッシングと野沢への対応をしっかり行っていた。

 

f:id:khigu:20191230142438p:plain

 大宮の前線からのプレスの特徴としてボールを奪いに行くことよりも、相手をうまくサイドへと追い込むことを行っていた。仙台はビルドアップ時にボランチセンターバックの間に下りてくる。その変化に対して、大宮の2トップの距離感をしっかり保ちつつ、3枚のうち両脇の選手(センターバック)がボールを持ったら、下りてきたボランチセンターバックにしっかりプレスを掛けて限定するシーンが目立った。これはおそらく相当トレーニングしていると思う。守備の基準をハッキリさせるということ。

 

 時間を経ることで次第に大宮陣地でボールを回すことも出来るようになってくる仙台。しかし前節とは打って変わって、足元のパスが目立った。その原因として、裏を取るプレーが少ない、または取れないという現象が起こっていた。

 今シーズンのテーマはサイドでの数的優位からの崩しだとは、このブログでもかなり書いてきたが、仙台の悪い癖としてそれに固執しまうということである。どうしても足元で繋ぎながら相手の隙を見つけようとして足元のパスで、ペナルティエリアを横断するようなパスが多くなってしまう。これが決して悪いとは思っていない。事実に前節はそういう焦れない攻めから自分たちの流れを獲得してセットプレーから決めることが出来たのだから。

 けど、この試合に関してはどうしても迷っているようなパス回しが場面が目立った。こういう時は川崎戦みたいにシンプルにサイドからクロスとかでもいいように思う。余は使い分けだと思う。大宮は帰陣も早く、裏へのカバーの意識もあるので、なかなか裏を取るようなことはできない。だったらシンプルなクロス(ファーへのクロスで視野リセットとか)のようなやり方も取り入れながら攻めていけばよかったように思う。

 

 一方の仙台の守備は、川崎戦から大岩が入ったことで、ラインも高くなり、4-4のブロックの強度も上がったように思う。少しずつではあるが守備において我慢強く守れている。しかしその一方で攻から守への切り替えが遅い。特に中盤の選手はボールが自分より後ろの下がってしまったときやトランジションが発生したときの戻りが遅い場面がちらほら見られた。守から攻は早かったけど。

 

 という前半。最後に菊地とハモンの一悶着からの両成敗があって前半は終了。お互いに固い内容の前半だった。

 

■後半~集中力の欠如~

 後半、前半の大宮の最終ラインの裏を取れない反省を踏まえて、仙台はハモンが、左サイドで流れるプレーが増える。前半は主に河本とのバトルを繰り広げていたハモンであったが、後半になるとサイドバックの裏へ抜け出すお馴染みのシーンが繰り返される。

 後半早々にハモンの左サイドの抜け出しから高速クロスの金久保というシーンが生まれる。

 継続は力なりじゃないけど、仙台は左サイドを起点に攻撃を仕掛ける。前節の福岡戦でも後半は左サイドからの攻撃が後半になって増えた。やっぱり仙台にとってストロングのエリアなんだと思う。

 左で作って右への展開を繰り返す仙台。58分には野沢のロングフィードから金久保が抜け出すがシュートじゃなくて折り返しを選択。この試合では古巣とあって攻撃に顔を出しまくっていた金久保であるが、このシーンでは角度がないながらもシュートを打ってもらいたかった。

 

 しかし大宮も後半に入って、攻撃を整理。大宮も左サイドで攻撃を作るシーンは前半にも見られたが、後半に入って、右サイドバックの奥井が高い位置を取って、左からのサイドチェンジを受けるシーンが増える。よって大宮の攻撃に幅が生まれるようになった。

 この試合の奥井は地味ながらも安定した守備と、高い位置を取ることで大宮の右サイドを攻守両面で支えていた。

 63分の大宮の得点シーンもこの伏線の回収。きっかけは何でもない博文のパスミスから。左のスローインの流れから中央の横谷へ、石川直樹がマークに付くも無理な体制から右の奥井へ。そして奥井のクロスに家長が合わせて先制。

 この失点の場面のパスミスは本当に勿体ない。締まったゲームの中であのようなシーンが出ると集中力が切れてしまう。それに奥井への寄せが甘かったリャン、中で家長に完全に振り切られた蜂須賀とこのシーンの仙台の守備は後手を踏んでいた。

 

 先制したことで、大宮は全体の重心が後ろへと下がった。無理に出るのではなく、まずは守備からというのが共通のものとして大宮には見られた。

 それを崩さなければならない仙台。けど、肝心のクロスに合わせるのはリャンだったりする切なさ。サイドから攻めるのはいいもののセンターフォワードがいない仙台のサイド攻撃には迫力がなかった。せめてハモンが中にいる仕組みをしっかり作っておけたらなと思う。

 仙台は奥埜、水野、ウイルソンを立て続けに入れ、終盤には博文も上げてパワープレーに出る。が、最後まで大宮の堅い守備をこじ開けられなかった。

 0-1で敗れ、連勝とはならなかった。

 

■最後に・・・

 全体的に仙台の悪い癖が出てしまったような内容だった。大宮の守備を崩すのにパステンポが一定だったり、シンプルな攻撃を仕掛けられなかったし、とにかくボールは持てどもショートパスに固執しているように思えた。

 もちろん後半修正できた面もあったが、ハモンがサイドに流れてクロスを上げても、待っているのは金久保や野沢だったりするので可能性が低い攻撃になってしまう。後半にも書いたがハモンを中で合わせさせるような仕組みを作ってあげたり出来れば、サイド攻撃も有効になるように思う。

 攻撃がうまくいかないときにどうすべきかみたいなのはそろそろ必要になってくるのかなと。理想は川崎戦と福岡戦の攻撃の両立だと個人的には考えている。

 あとは守備。大岩がセンターバックに登場したことで、高いラインを維持できたり、ブロックを組んでもうまく守れるようになってきている。あとは、中盤の攻から守への切り替えが課題だと思う。特に次は湘南だし、攻守の切り替えが遅いとやられるシーンが出てきてしまう可能性もある。

 

 まずはこの悪い癖から脱却すること。そして連敗しないためにも、次の湘南戦で勝利をすること。この2点を次の試合で達成してもらいたい!

にほんブログ村