ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

希望の灯~J1第4節 湘南ベルマーレvsベガルタ仙台~

 さて、今回は湘南ベルマーレ戦を取り上げます。

 

f:id:khigu:20190317205739p:plain

 開幕から3試合勝利がないベガルタ仙台カップ戦では連勝と好調を維持しているので、リーグ戦でもその勢いに乗っかりたいところだ。

 今節はルヴァンカップFC東京戦でゴールを決めた長沢とリャンがスタメンとなった。またベンチにはハモンロペスが帰ってきている。

 開幕戦・札幌戦では勝利したものの、それ以降は勝利のない湘南ベルマーレ。こちらも2勝目が欲しいところだ。

 前節・鹿島戦から大幅にメンバーが入れ替わっている。注目は右ウイングバックに入った高卒ルーキーの鈴木冬一だろうか。古巣対戦の古林将太もベンチに名を連ねている。

 

前半

(1)仙台はどうやって湘南を攻略しようとしたのか?

 今更書くのもあれなのだが、やはり湘南と対戦するときのテーマとなるのが、湘南のハイプレス、前線からの積極的なプレッシングをどうやって掻い潜るか、である。

 昨シーズンを思い出すと、8月のユアスタ対戦時にはハーフナーにロングボールを送ってプレッシングを無効化する作戦を行ったことは記憶に新しい。

 

 では、この試合ではどう攻略しようとしたのか。まずはそこを見ていきたい。

 試合開始から予想通り、積極的なプレッシングによって仙台を慌てさせたい湘南の姿が見て取れた。

 それに対して仙台は、ロングボールを利用して「逃げる」のではなく、しっかり「繋ぐ」ことを選択していた。

 湘南の前プレは脅威だが、ボールを繋いで、相手のプレスを剥がして弱め、湘南にボール非保持の状態(撤退守備をさせる)を作らせることができれば、仙台ペースでゲームを進められることができると計算したのかもしれない。

 仙台は、湘南が仕掛けるトランジションゲームのなかで、しっかりボールを繋いで、プレスを回避するシーンを作りだしていった。

f:id:khigu:20190318221639p:plain

 仙台のボール保持の姿を見ると、3バックの左右(平岡と永戸)が幅いっぱいに広がっていた。

 この試合はミラーゲームであり、また湘南は前からプレスを掛けに来るので、相手のシャドーのポジションを広げさせ、その間に縦パスを通すことで、前プレ回避&前進を狙っていたのではないだろうか。

 特に湘南のボランチは、仙台のボランチが3バックの位置に落ちたときにも付いてきており、仙台はそのことで空く中央のスペースを狙いたかったはずだ。

f:id:khigu:20190318221906p:plain

 しかし、現実は理想通りにはいかなかった。前線3枚とウイングバックが張りっぱなしで、動きがないためになかなかビルドアップ隊はパスを送ることができなかった。

 左サイドではリャンが気を利かせて下がってボールを受けるシーンが何回かあったが、右サイドは石原が張り出して動かないことが多く、右サイドの攻撃は手詰まり感が否めなかった。

 蜂須賀もレーンを意識してか、本来得意の外にいることも少なく(平岡がサイドに広がったため)、全体的に右サイドのバランスは悪かったなと感じるシーンが多かった。

f:id:khigu:20190318222546p:plain

 そんなこんなで、湘南も前プレのやり方を変更する。25分過ぎから落ちるボランチに対して湘南のボランチが付いていかなくなる。

 そのぶん、シャドーの一角が中で山崎を助けて、サイドはウイングバックが気合の縦スライドで対応する。特に右ウイングバックの鈴木冬一が積極的に永戸へプレッシングを行うシーンが増えていった。

 この辺から仙台が後方で時間とスペースを得られなくなり、次第に長沢目掛けてロングボールを送るようになる。この時間帯から湘南が守備でペースを握ることに成功したと言えるだろう。

 

(2)3つのピン止めと自由を得られたシャドー

 

 湘南は、縦に早いアグレッシブなサッカーというイメージを持っている人が大半だと思うが、個人的にはそれが土台となっていて、曺監督が色々な要素を加えてアップグレードしているチームだと思っている。

 特にボール保持には明確な設計図と意図がある。この試合でもしっかりと意図を持ったボール保持を見せる。

f:id:khigu:20190318223627p:plain

 湘南のこの試合におけるボール保持のカギは、「ピン止め」と「それによって得られる時間とスペース」だった。

 ボール保持時のシステムは、3-2-2-3のような形。上図はだいぶ大雑把な陣形だ。一方の仙台は5-2-3の構え。

 湘南はウイングバックがボール保持時に高い位置を取ってウインガーの振る舞いをする。いわゆる横幅隊だ。これによって仙台のウイングバックをピン止めする。

 そしてボランチは縦関係になる。齊藤未月はアンカーのようになり、松田はボランチの間に位置し、仙台のダブルボランチをピン止めする。しかし、この辺はボールのある位置によって横並びなったりと流動的だった。

 そしてこの3つのピン止めによって、得られたボランチ脇のスペースにシャドーが登場し、3バックからシャドーがボールを受けることで前進する仕組みとなっていた。

 なお、シャドーがボールを受けるとワントップの山崎や逆サイドのシャドーは裏を取る動きや仙台の3バックとボランチの間のエリア(バイタルエリア)に顔を出すようになる。

 シャドーにボールが入ることで攻撃のスイッチが入るのが、湘南のボール保持からの攻撃だった。

 

 仙台はこのシャドーにとても苦労した。落ちるシャドーに誰が付いていくか。平岡や永戸が行くのか。ボランチがスライドするのか。ちょっと曖昧なシーンが多くてなかなか整理できなかった。

 結局リャンと石原が落ちて5-4-1で守るような形になったが、この辺は湘南にしてやられたというか、うまく対応できなかったというのが本音だろう。

 

(3)前半ラスト5分の振る舞い

 前半は43分に湘南の見事な崩しによって先制される。

 疑問に残るのが、ラスト5分間の振る舞いだった。相手に押し込まれる展開のなかで、後ろの選手は蹴り出してセーフティーなプレーを心掛けていたにも関わらず、前の選手は時間帯関係なく、これまでと同様のプレーを行っていた。

 先制点のシーンでも小野田に対して石原がプレッシングのスイッチを入れたところから剥がされ、そこから1枚1枚剥がされて失点した形となった。

 セーフティーにプレーするべきなのか、時間帯関係なくプレーすることが正解なのかとか、そういう問題ではなく、やはりチームとして意識を共有できているかという問題である。

 11人がやるべきことを共有できれば、どちらでもいい。ただそこにズレが生まれてしまったゆえの失点だと思う。

 ここは意識の問題。キャプテン大岩をはじめ、しっかりコミュニケーションを取ることが大事だろう。そこは監督ではなくピッチの選手が決めることだ。

 

 ということで湘南の1点リードで折り返す。

 

後半

(1)ボール保持の安定によって、浮かび上がる不安定な部分

 誰が見ても前半の内容がよろしくないのは事実だった。狙いがあったとしても湘南との差を歴然と感じる内容だった。

f:id:khigu:20190319194645p:plain

 ということで後半開始から動き出す仙台。長沢とリャンに代えて阿部と吉尾を投入する。これで石原を頂点にシャドーに阿部と吉尾を据える形になった。

 

 阿部と吉尾が入ったことで、前半に足りなかった中盤でワンクッションを入れるプレーが出てき始める。このことでボールを奪った後に落ち着くことができるようになり、仙台がボールを保持できる時間帯が再び増え始めるようになる。

f:id:khigu:20190319213117p:plain

 仙台のボール保持時の形は前半とさほど変化はなかった。しかし前述したようにシャドーが中盤に効果的に落ちて受けることができるようになった。

 ボール保持が安定したことで最も利益を得ることができたのが左サイドだ。前節の神戸戦と同様に阿部が左シャドーに入ったことで石原崇兆と永戸が目覚める。阿部が中盤、特に相手シャドーとボランチの間でボールを受ける動きをすると石原崇兆はシャドーのポジション、永戸はサイドバックのポジションを取れるようになる。

 あとは前節同様に旋回攻撃から左サイドを突破し、クロスを上げるシーンも増やすことに成功していった。前半と違うところは仙台が目まぐるしくポジションを変えることで湘南の守備の基準点を狂わしたことだ。

 兵藤を入れたこの4人のユニットは、徐々に完成に向かっていると思う。非常に連携が取れてきている。2019年バージョンの仙台の強みがこの左サイドになる予感がある。

 しかし、一方の右サイドが元気がない。前半にも記述したが、平岡が横幅いっぱいに広がることで蜂須賀がハーフスペース、というかインサイドの位置を取るようになっている。

 

 しかし彼らの特徴を考えると、これが正しいのかは非常に微妙なところだ。元々センターバックの平岡、サイドプレーヤーの蜂須賀という個性を考えたときに、この立ち位置が果たして正しいのか、効果的なのかというのはこの試合のなかで最大の謎だった。

 もしかすると何かトライしているのかもしれないし、彼らが自分たちで動いているのかもしれない。ここはもう少し様子を見ていきたい関係性だ。

 ついでに、2失点目も右サイドのポジションバランスが崩れたところが原因だった。平岡が大外で受けたときに孤立し、そこでボールを奪われてからのカウンターが失点に繋がってしまったことは事実だ。右サイドはどちらにせよ修正すべきポイントだろう。

 

(2)押し込もうと思えれば押し込める事実

 63分に山根のゴールでリードを2点に広げられた仙台。3枚目の交代はシマオに代えてハモンロペス。

 このことで吉尾と兵藤がボランチに、ハモンは右シャドーに入った。

 

 実を言えば、仙台は後半も湘南の前プレにてんやわんやだった。なかなかうまく前に運べない時間が続いていたのも事実。しかし阿部と吉尾のおかげでそれを解決できることもあったというのが、正確な見解か。

 シマオから吉尾にボランチが変わったことで、ボランチでボールを捌ける、広げられる、剥がせるようになる。吉尾はすごく頭のいい選手だと分かった。

 このことで湘南を撤退守備に追いやる時間をより増やした。そして前述した左サイドのアタックなどに繋がっていく。

このような展開は前半からやりたかった。もしくは増やしたかったのが本音だろうが、結果的にここまで時間を要することになった。

 押し込めるようになった仙台は、フィールドプレーヤー10人が敵陣でプレーすることもできるようになる。そして押し込んだ結果が、85分のハモンのゴールへと繋がる。

 この得点は、一見パワープレーのようにも見えるがしっかり仙台が全体で押し込んでいった結果だった。だからこそ、これをもっと早く出したかったのだが、、

 

 残りの時間は、湘南が秋野や中川を入れて守備の強度を保ちながらゲームを締めにかかる。

 仙台もサイドからセットプレーからチャンスを窺うが、同点ゴールを決めきることができず、ゲームオーバー。

 1-2で仙台は3連敗。開幕4戦して未だに勝ちなしとなった。

 

最後に・・・

 前半45分間が非常に勿体なく、ネガティブな内容を過ごしてしまった。

 後半に関しても記事内ではポジティブな面を取り上げたが、ここぞというところのパスやシュートの精度を欠いてしまっている事実はあり、そこは日々のトレーニングから意識を持って向上させてほしいと切に願うばかりだ。

 

 ただ、前節や今節のように左サイドで4人の関係性から崩す部分などを見ると、希望が全くないわけでもなく、チームは前へ進んでいるということも確かな事実だと思う。

 もちろん先ほども書いた個々の精度問題や、右サイドの問題、守備の詰めの甘さなど、修正点・課題としていることが山積みである。ただ、構造の問題はしっかり練り直せば問題はないと考えているし、あとは本当にトレーニングで向上心を持って取り組めるかだと思う。加えてルヴァンで好調だったメンバーを含めて、競争心を煽り、さらにチームの士気を高めていければ最高だ。

 

 残された時間がないことは確かだが、希望は見えている。あとはこの希望をどんどん大きくしていくことが大事だ。悪いときこそ、ポジティブなところを見つけていきたい。

 まずはしっかりこの2週間を有効利用してほしい。そして2週間後のホーム・セレッソ大阪戦での勝利を期待したい!!

ゲームプランを遂行するためには~J1第3節 ベガルタ仙台vsヴィッセル神戸~

  さて、今回はヴィッセル神戸戦を取り上げます。復興応援試合。

 

f:id:khigu:20190311203607p:plain

 前節は横浜Fマリノスに敗れたベガルタ仙台。我慢強く守備をしてから攻撃に移行していくゲームプランだったが、マリノスに押し切られた内容だった。

 ミッドウィークのルヴァンカップサガン鳥栖戦を挟んでの今節。スタメンには鳥栖戦でゴールを決めたジャーメインと阿部、そして左ウイングバックには石原崇兆がスタメンで起用された。またベンチにも同様に鳥栖戦で活躍した吉尾海夏が控えている。システムは3-4-2-1。

 一方のヴィッセル神戸。お金のないサポーターが言うのもおこがましいが、ようやく正しいお金の使い方ができるようになったなというのが最近の神戸に対する感想である。ポドルスキイニエスタに加えてビジャ。また脇を締める日本ジプレーヤーも西や山口蛍など実力者を獲得することに成功した。

 前節の鳥栖戦では、ビジャのゴールで勝利。さっそく期待のストライカーが結果を出した。スタメンは鳥栖戦と同じ11人。ただシステムは4-2-3-1ではなく、4-4-2でのスタートとなった。

 

前半

(1)人を基準とするヴィッセル神戸の守備とベガルタ仙台の攻撃ルート

 まずは仙台の攻撃について触れていきたい。

 

 仙台の攻撃の狙いは以下のようなものだった。

  • ボールを奪ったら、サイドの選手が素早く高い位置を取り、そこへボールを届けてカウンターを発動すること
  • フリーキックコーナーキックといったセットプレーを活かすこと
  • ボール保持時は、ロングボールを選択せず、後方からボールを繋いでいくこと

 1つ目のボール奪取後の素早いカウンターは、両チームの総合力上、どうしても神戸にボールを持たれる時間が長くなることを想定していたもので、どうやってボールを奪った後に攻撃に転じようかというところである。開幕からの2試合もこの展開を意識した準備をしていたが、今節も同様の意識でゲームに臨んでいた。

 神戸のボール保持は、ポドルスキイニエスタ、それに加えて三田などの中盤がポジションレスで動き、横幅をサイドバック(西と初瀬)が取るような形だった。

 ボールを持っているときはいいが、守備に切り替わったときにもろさを見せると考えられる神戸。特に高い位置を取っているサイドバックの裏がポイントになると仙台は考えたのだろう。

 ボールを奪ったら、まずは前線に当て、その時間でサイドが高い位置を取り、カウンターを発動させていった。特に左ウイングバック石原崇兆は、前線へと素早く駆け上がることで、左サイドからの攻撃を活性化させていた。

 

 次にセットプレー。おそらく神戸のウィークポイントとして準備していたと思われる。前半はじめのコーナーキックでサインプレーから阿部がボレーシュートを放っていた(なお、ホームラン)ところなどを見ると色んなパターンを練習では行っていたのではないだろうか。セットプレーでは先にボールへ触れることができていたのは仙台だった。それ故に前半12分にコーナーキックからシマオ・マテが決めたことは、仙台としては狙い通りだったのではないだろうか。

 

 続いて、ボール保持について。ここは時系列での変化があった。

f:id:khigu:20190312204259p:plain

 神戸はスタートから4-4-2でスタートしている。

 ダンがボールを持ったときの神戸の面々を見ていると、2トップは基本的に3バックへ。サイドハーフポドルスキイニエスタが仙台のボランチを見ている。

 仙台は、ダンがボールを持ったときには平岡と永戸が幅を取る。このことで、彼らがサイドバックのような振る舞いを見せ、そこを出口として活用することができた。

 9分にはダンが阿部へ見事なロングフィードを送る。クオーターバック・ダンだ。これで神戸のプレスを回避。この流れから石原崇兆のシュートでコーナーを獲得し、先制点を奪っている。

 

f:id:khigu:20190312204315p:plain

 失点後、神戸はすぐに修正を図る。システムを4-2-3-1へ。そして山口を阿部とデートさせるように変更した。

 神戸としてはシャドーが空くのが嫌だと。石原よりも阿部をマークしたのはその直前のプレーを意識したのかもしれない。よって阿部は山口によって徐々に消されるようになった。

 しかし、これで解決したかといえば、そんなことはない。人への意識が強い守備という根本的な部分は変わっていなかった。前線は前線でボールを追うけど、後方はそれに付いていけてない状態が続いた。

 特に仙台の右サイド、神戸にとっての左サイドには、未だに時間とスペースが存在していた。前に行きたい三田と、前に行けない大崎の狭間にできた時空間。そこで待っている石原が、次なる受け手として仙台のボールを前進させる役目をこなした。よって得点直後から数分は仙台の攻撃ルートは右からが多かった。

 

f:id:khigu:20190312205049p:plain

 そんなこんなで左サイドでも変化が生まれてくる。おそらくデートされていると気づいた阿部。そんな阿部が次に動き出す。

 マンマークの相手がいたら、「お前は一体どこまで付いてくるんだ?」と問いかけるのが定跡だと思っている。それを実践する阿部。次第に下がってボールを受け始め、山口がどこまで付いてくるのかを試す。分かったことはどこまで付いて来ることだ。

 そして動き出す左サイド。阿部の動きに呼応して石原崇兆がハーフスペースに入ったりして、ポジションを調整し相手を狂わせる。また兵藤が降りることで、高い位置を取れた永戸もそこに加わる。この3人が旋回すること(魔法陣ぐるぐる)で左サイドを攻略していく。よって攻撃ルートが次第に右から左へと変化していった。

 前半だけでも3つほどの決定機、チャンスを左サイドから作り出せた仙台だったが、決めきれなかった。ここを決めきれると、より勝利へと近づけるのだが、そこまで辿り着けないもどかしさを感じる。

 それでも左右のサイドで前進すること、チャンスを作り出せたことはポジティブに捉えることができる。そんな前半のボール保持攻撃だった。

 

(2)ズルズルと下がってしまった守備ライン

 続いて仙台の守備について見ていきたい。

f:id:khigu:20190312211114p:plain

 試合開始から、ボールを奪いに行くことより、しっかり構える姿勢を見せた。

 しかし、低い位置で構えるのではなく、ラインを高く設定し、3ライン(DF-MF-FW)がコンパクトな形で構えていたのが印象的だった。もちろん自陣に侵入されたら5-4-1のような形で守る。ただ、最初の設定の位置が高かったことで、最初からベタ引きになることはなかった。

 このような構え方をしたことで前線の3人がセンターバックへ。ウイングバックも神戸のサイドバックにボールが入ったときは縦にスライドして守備をすることができていた。また裏に蹴られても、冷静に大岩とダンが処理できており、試合の入り方としては悪くない内容の守備だった。

 

 しかし先制後、特に20分過ぎから守備が変わっていった。

f:id:khigu:20190312211829p:plain

 時間の経過とともに、次第に全体のラインが下がった仙台。あえて下げたのか、神戸によって下げられたのかはよくわからない。

 ただ、このような状況になって言えるのは、センターバックへプレスが掛けられなくなり、また中盤の前でイニエスタポドルスキに時間とスペースを与えてしまったことだろう。徐々に危険なエリアでボールを持たれてしまう仙台。ビジャに決定機を作られるが、残念そこはシュミットダニエルで難を逃れる。

 しかし31分にセカンドボールを回収できずにいると、中央を崩されて最後は古橋に決められ同点に追いつかれる。

 ラインを下げることを意図したのかどうなのかは、さておいてもこの守備になったときに、どこまでやらせていいのか、どこはやらせてはいけないのかが明確ではなかったことは反省点だろう。やりたいようにやられすぎな印象は否めなかった。

 またこういう展開だからこそ、もう一度ラインを押し上げるプレーや時間帯を作りたかったことも確か。ジャメの裏を目掛けても良かっただろうし、そうじゃなくても、もう少しはっきりとしたプレーを選択することも悪くなかったかなと思った。

 そんなこんなで前半は1-1。勝負は後半へと続いていく。

 

後半

(1)稚拙なキックオフと失点

 後半開始早々、30秒に試合は動く。

 仙台キックオフで始まった後半。神戸陣地にボールを放り込み、トランジション発生。そこでボールを奪えなかった仙台は右サイドを簡単に突破され、最後はビジャに決められる。あまりのもはっさり決められた。

 この失点は防げる失点だった。問題はキックオフ直後だ。大岩はいつものようにロングボールを相手陣内に放り込んでいる。蹴った先に石原がいたので、おそらく石原を狙ったものだろう。しかし、石原は準備できておらず、最終的には大崎に回収されている。

 何が残念かというと、一番可能性の低い場所に蹴っていたこと。折角マイボールから始められるのに、それを無駄にしてしまっていることだ。

 ロングボールを蹴るにしても、やはり可能性の高い、もしくはもっと目的を持ったものではなければならない。例えばコーナーフラッグを目掛けて相手の深い陣地からのスローインにし、ラインを押し上げてプレスを掛けるとか、シンプルに蜂須賀を狙うとか。もっとやり方があるはずだ。しかし無計画でなんとなくスタートしてしまっていることが、勿体ないし、しかも失点に繋がっている。

 これは今に始まったことではない。今回失点に直結したことで、この問題が顕在化したということだ。とても軽率で安い失点を早々の時間帯に招いてしまい、自らの首を絞める形となってしまった。

 

(2)外へ追いやるヴィッセル神戸と迷えるベガルタ仙台

 ハーフタイムを挟んでヴィッセル神戸はさらに守備に修正を加えた。

f:id:khigu:20190312230852p:plain

 神戸は仙台がボールを持ったときには、ざっくりとだが5-3-1-1のような形で守るようになる。

 修正を一番施したのは、サイドハーフの役割だった。サイドハーフは中のコースを切りながら、仙台の永戸、平岡に対して外へ追いやるような守備をしていた。

 前半の仙台は、サイドの3人ないし4人の関係から崩すことが多かったが、神戸はしっかりそこに人を掛け同数にする、そして同サイドに追い込むことで、仙台の攻撃を窒息死させていった。

 

 

 仙台としては、後半も前半と同様の流れでサイドからペナルティエリアに侵入することを試みたと思われるが、神戸にうまく修正されてしまった。

 神戸の守備が修正されたことで、仙台の選手間の距離も遠くなっていった。こういうときにボランチが上手くボールを受けながら調整することができればいいが、シマオも兵藤も、永戸と平岡を高い位置、サイドバックのような振る舞いをさせるために、自らが黒子に徹してしまったことで、中央からボールを捌けずにいたことも、後半のボール保持が停滞した理由の1つだと考えている。

 吉尾を投入して打開を図る仙台だったが、その直後に左サイドでボールを奪われるとショートカウンターから3失点目を食らい、リードを2点に広げられてしまう。

 

(3)状況を改善するリャン・ヨンギ

 2点にリードを広げられた仙台は長沢とリャンを投入する。

 特に効果的だったのはリャンの投入で、さきほど書いたボランチが捌けない問題を上手く改善してくれた。

 中央の位置でリャンがボールを収めて、捌いてくれることで永戸と平岡にも余裕が生まれ、少しずつ曇りが取れていった。

 しかし状況が完全に良くなった訳ではなかった。リャンが投入されたことで、中盤で落ち着きをもたらすことができたが、その先であるアタッキングサードでなかなか崩すことができない。

 ここぞというところでパスミスが起きたり、選択を誤ったりして、シュートまで持ち込むことができなかった。

 期待の長沢もシュートを放つが、枠に行かなかったり、ミートしなかったりと、残念無念。

 

 最後までスコアを縮められなかった仙台は1-3で敗戦。開幕3試合勝ちなしとなった。

 

最後に・・・

  ゲームを分けたポイントは、やはり後半開始直後の失点だっただろう。

 後半の仙台の振る舞いを見ると、守備を我慢強くやりつつ、攻撃へと転じたい狙いだったのかなと感じた。そういった意味でプランを自ら壊してしまった。高い授業料を払った試合かなと思う。

 開幕から3試合、浦和、マリノス、神戸と自分たちよりも総合力で上に行くチームとの対戦が続いた。どの試合でも勝つためのゲームプランがあって、それに対して選手たちがどれだけ遂行できるかが大事なんだなと学ぶ3試合になった。そういった意味では濃密な開幕3試合を過ごすことができたのかなと思っている。

 

 ただ、リーグ戦を戦っている以上は結果が出ないといけない。そういった意味でも次節の湘南戦は非常に大事なゲームになってくるのではないだろうか。

 次節のアウェイ・湘南戦。どんなに泥臭くても、不格好でも、ダサくても、戦う姿勢を見せて、まずは1勝をもぎ取ってほしい!!