ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

ゴールへと近づくには?~J1第12節 ガンバ大阪vsベガルタ仙台~

 さて、今回はガンバ大阪戦を取り上げます。

f:id:khigu:20180502232514p:plain

 ベガルタ仙台は、前節・札幌戦からダン、金、奥埜、晋伍、蜂須賀、石原を入れ替えた。奥埜は長崎戦以来のスタメン復帰。金は古巣戦となる。

 ガンバ大阪は、前節・鳥栖戦で3-0で完勝。ホームに関しては3連勝と波に乗り始めている。スタメンは前節と変わらず。ベンチには今野、そしてケガから帰ってきた長沢が控える。

 

■前半

(1)巡り巡るガンバのディフェンス

 立ち上がり10~15分の時間帯のガンバ大阪の守備は、仙台のビルドアップ隊に対して前からプレスに行く姿勢を見せる。藤本を1列上げた4-4-2の布陣でまずは主導権を握ろうとアクションを起こした。

f:id:khigu:20180503104508p:plain

 ガンバの前プレは2トップを起点にサイドハーフウイングバックボランチは仙台のダブルボランチに付いていく形となる。

 しかし、こうなると仙台のシャドーは誰が見るの?問題が生じる。逆にいうと仙台はそこを回避ポイントにして、ガンバの前プレを剥がしていく。

 時間が経過するともにガンバは前プレをやめ自陣に撤退するようになる。第二形態へ。

f:id:khigu:20180503104841p:plain

 仙台の前線3枚に対して、4バックがペナルティエリアの幅で守るようになる。これが第二形態。意図的かは不明だが、まずはハーフスペースのところをやられたくない。より距離感を近くし、危険な中央のスペースを守るのは悪くない判断だった。

 しかし、ウイングバックは幅を取って攻撃してくるので、そこをどうしましょうのガンバだった。ということで第三形態へ。

f:id:khigu:20180503105117p:plain

 第三形態は、6バック。これも意図的かどうかは不明。幅を取ってくるウイングバックに対してとにかく付いていくサイドハーフだった。実際には6バックというよりは、高い位置を取られたサイドのサイドハーフが下がってくることが多かった。もちろん仙台の両ウイングバックが高い位置を取れば6バックになっていたが。

 そんなこんなで仙台の幅を取った攻撃に対して、対応していくガンバだった。

 

(2)仙台の攻撃

 一方、仙台の攻撃はどうだったか。前半序盤は相手の前プレもあって、トランジションから中央を空けてしまう場面が目立ったが、落ち着いてボール保持できるようになると、ガンバを押し込んでいくことに成功していった。

 相手が4バックだったこともあり、幅を取った攻撃を狙っていた。特に蜂須賀や西村から永戸へ大きなサイドチェンジが数多くあったように、4バックの相手に対して広げさせる狙いを持ってやれていた。

 また相手が下がったとき(特に6バック)は、板倉が機を見て上がっていったように、全体で厚みのある攻撃を展開できた。

 しかし惜しいシーンや決定機に繋げられた数はそんなに多くはなかった。それはクオリティの部分なのかどうかは、最後のところで書きたいと思う。

 

(3)ガンバの攻撃

 前半は仙台に押されている時間帯が多かったガンバ。決定機も藤本のフリーキックから三浦のバックヘッドくらいだっただろう。

 ボールを保持する時間が少なかったガンバだが、主に狙いはサイドにあったと思う。仙台対策の定跡にもなりつつあるが、ウイングバックとシャドーを下げさせることを狙っていた。サイドバックに加えてサイドハーフもサイドに張る時間が長かった。それはウイングバックの裏を狙うことや、押し込むことで仙台の攻撃を鈍化させることが狙いだったと思う。実際には仙台のウイングバックに押し込まれてしまったのだが。

 もちろん倉田も米倉も状況に応じては、中へ入ってくることもあったが、おおよそサイドにポジショニングする時間のほうが長かった。

 

 前半は仙台がボール保持する時間が長く、それに対応するガンバという構図の試合展開だった。スコアレスで折り返す。

 

■後半

(1)今野の投入

f:id:khigu:20180503174757p:plain

 後半スタートからオジェソクに代えて今野をボランチに入れる。

 

 後半のガンバの守備は前半とおおよそ変更はなかった。ウイングバックに対してサイドハーフが付いていくことで、5バックになったり6バックになったりする。

 しかし前半と違うのは、ボランチに今野がいるかいないかである。前半はバイタルエリアを開けてしまったが、今野がいることでバイタルエリアを埋めることができた。

 おまけに遠藤を一列上げたことで攻め残りができ、カウンターの起点を作ることにも成功する。それゆえにサイドハーフが下がって守備をしても問題はないという判断だったのだろう。

 また今野は3列目から飛び出してくることが多かったが、そのぶんマテウスがバランスを取っていたのはちょっと面白かった。

 

(2)ガンバに与えてしまった一瞬の隙

 後半も仙台がボールを保持していたことには変わりはない。前述したとおり相手サイドハーフを押し下げていることからも、しっかりと押し込んでサッカーができていた。

 58分の奥埜のシュートのように決定機を作れる場面もあった。とにかくやり続けることしか道がない仙台は、前半も後半もボールを保持することで焦れずに攻撃していく。

 

 しかし、一瞬の隙をガンバに与えてしまう。そしてそれがガンバ相手だと致命的なものになってしまう。62分。

 仙台からボールを奪ってのカウンター。中央で遠藤が受けると右の藤本にパスし、そのままボールサイドへ遠藤が寄る。これに奥埜が付いていったことで中央のスペースががら空きとなってしまった。

f:id:khigu:20180503180605j:plain

 写真でいうとこんな感じ。晋伍も攻め上がっていたので中央のスペースが空いていた。

 そして遠藤→藤本→今野へ。今野はすかさずフリーの倉田へ。倉田は冷静にゴール右隅に流し込んで先制点を奪った。

 

 ガンバとしては後半も主導権を握られていたが、どこかでチャンスが来ることを分かっていたのかもしれない。そんな一瞬を待って我慢強く守れていたし、今野の投入もそういうメッセージが込められていたと思った。

 

(3)攻勢を強める仙台

 ボールを保持できているし、ガンバを押し込めている。しかし点が入らないという事実はなかなかにつらい。それでも攻め続けなければ得点は奪えない。

 仙台は失点直後に中野、その後にリャンと関口を2枚投入し、攻撃的な選手を並べて攻勢を強める。

 あと一歩のシーンは数多くあった。

 中野の突破から西村のシュートはバー直撃。

 関口のクロスが弾かれたところにリャンがいたが、うまくトラップできない。

 蜂須賀からのクロス爆撃も三浦、ファビオの壁を超えることができない。

 丁寧にボールを繋ぎ、サイドや中央からゴール前まで運ぶことはできていた。しかし最後のところでシュートが打てない、ガンバのディフェンスに阻まれるという連続だった。

 アディショナルタイムには関口のクロスを大岩が折り返してリャンが合わせるもわずかにバーの上を超えていった。

 そしてタイムアップ。一瞬の隙を与えてしまった仙台はまたしても勝利を手にすることができなかった。

 

■最後に・・・

 今回も決めきることができずに勝利できなかった試合だった。終始ゲームの主導権を握れただけにやはりゴールを奪って勝ちたい試合だった。

 

 ここ最近問われている「クオリティ」という部分。ゴールを決めるために最後の詰めの部分が甘いことは監督コメントでもしばしば話されていることだ。

 もちろん決定力のある選手を獲得できれば解決できる問題である。しかし、そんなお金はないし、そういう選手を獲得できる資金があれば、そもそもこういうサッカーに行きついていないと個人的には思う。

 クオリティを上げることは容易ではない。ではどうすれば良いかというのを考えてみたい。個人的には「ペナルティエリア幅で攻撃する」ことで、確実にゴールへと近づく数を増やしていくことが必要だと思う。

 

 ここでは共通するシーンを3つ挙げてみたい。

f:id:khigu:20180503182632j:plain

f:id:khigu:20180503182702j:plain

f:id:khigu:20180503182717j:plain

 ここで共通するのは、この3つのシーンすべてでクロスを上げているということである。

 しかしよく見てみると、どのシーンにもハーフスペース(ニアゾーンと言っていいかも)に選手が走り込んでいる。

 もちろんクロスが悪いというわけではない。ただ、クロスよりもこのハーフスペースにいる選手を使ったほうが、より確実にゴールへと近づくことができるのではないかと思う。

 ペナルティエリア幅でプレーする回数を増やすとは、具体的にいえばこのようなシーンである。相手陣地に入るときはピッチを幅広く使い、そして最終局面ではいい意味でピッチの幅を狭くできるかという感じだろうか。

 昨シーズンを振り返ると、ハーフスペースを利用した攻撃でたくさんの得点を取れていた。それはピッチの選手が共有できていたからである。

 しかし今シーズンは相手の対策もあり、なかなかハーフスペースを使えず、さまざまな手段を使うことでゴールを目指していた。ただ、やはりこのスペースが第一優先であると思うし、そこを見失ってはいけない。ここを利用できるときは勇気を持って使うことが必要なのではないか。

 戦いの幅(バリエーション)が増えている中で、攻撃の幅(バリエーション)も増やさなければゴールにそして勝利へとはつながらない。そんな時期に仙台は差し掛かっているのではないか。

 個の質が低いならば、いかに全員で組織的にゴールへ近づくかを考えなければならない。そんなことを考えさせられた試合だった。

 

 ということで試合は続く。次節は湘南ベルマーレ戦。勇気を持った素晴らしい試合を期待したい!

新たなことへのチャレンジ~J1第11節 ベガルタ仙台vs北海道コンサドーレ札幌~

 さて、今回は北海道コンサドーレ札幌戦を取り上げます。

f:id:khigu:20180430143015p:plain

 ベガルタ仙台は前節・セレッソ大阪戦で1-2と逆転負けで今シーズン初の連敗。今節は上位に食い付いていくためにも負けられない一戦である。関、菅井、常田、リャン、中野、ジャーメインの6人が前節と代わってスタメンに名を連ねている。

 一方の北海道コンサドーレ札幌は、前節・横浜Fマリノス戦で2-1で勝利し、7戦負けなしと好調を維持している。調子が良いということもあってスタメンはほぼ変わらず。石川直樹が前節代わってスタメンになっている。

 

■前半

(1)今シーズンのテーマとは?

 今シーズンもすでに10試合を消化した。ということで札幌戦を振り返る前に、簡単に今シーズンにおける仙台のテーマを考えていきたい。

 まず、昨シーズンから3-4-2-1を採用し、「いい立ち位置」を意識したポジショナルなサッカーへと変貌しつつある仙台。今シーズンは昨シーズンのサッカーをベースにより成長し、そして結果を求めていきたいシーズンである。

 そんな中で、昨シーズンは3-4-2-1のシステムを軸に、「相手に自分たち(仙台)のサッカーを強要させる」ことで結果を出そうとした。素晴らしいパスワークからの得点を多く生み出せたのも、相手に自分たちのサッカーを強要させることができたからである。

 では、今シーズンはどうかというとそうもいかない。昨シーズンの仙台のサッカーが警戒され、相手も今まで以上に対策を練ってくるようになった。それくらい仙台のサッカーは完成度が高くなっている。

 ということで今シーズンのテーマは「相手の対策の上を超えていけるか」である。そのために3-1-4-2や3-4-1-2といったシステムを採用しながら、相手の術中にはまらない戦い方を常に考え戦っている。加えて昨シーズン苦手としていた5バック相手に対しても、柔軟に戦い方を変えて挑んでいる。

 またさらに重要なのが、プレーしている選手が相手の守備論理に対して変化できることである。今シーズンは数こそ多くないが、監督の指示ではなくピッチの選手たちが判断してプレーを変える、または対応する場面が増えている(推測だけど)。

 昨シーズンから言っている「自律(自立)」というのはこういったところにも絡んでくるのはないかと思う。監督の指示を待つよりもピッチ内の選手が気づき対応していく。こういうことがもっとできれば、さらに成長できる。今はちょっとずつというところ。

 いずれにせよ、昨シーズンよりも警戒されている中で自分たちが柔軟に対応し、そして相手を超えなければ上位へ食い込むことはできない。そんなシーズンを過ごしている。

 

(2)相手に合わせる、合わせない

 前置きが長くなった。本題へ入ろう。

 まずは仙台が札幌に対してどのような準備をしてきたかを見ていく。f:id:khigu:20180430170752p:plain

 結論から言うと守備時と攻撃時でシステムを変えた。

 守備は札幌のミシャ式(3-4-2-1から4-1-5への変換)に対して、5-2-3で立ち向かう。ポイントはシャドーの役割。前節・セレッソ戦では相手サイドバックを起点に押し込まれ逆転を許した。その反省もあり、相手のサイドバックとなる選手(石川直樹と進藤)に対し、前プレス時はべったり付くような形になっていた。そして中央の2人(ミンテと福森)にはワントップが見る形に。行けるときにはボランチ(主にリャン)が飛び出して、プレスを掛けにいった。さらに相手のシャドー(チャナと三好)に対しては菅井と常田がしっかり見ることで対応していた。

 このやり方は概ねハマっていたと思う。中盤より前でボールを取れる回数も多かった。また、最近課題だったサイドバックに対する対応への解答にもなっていた。f:id:khigu:20180430171450p:plain

 攻撃時は3-1-4-2の形。図で表すといびつな形になった。右サイドでは菅井がサイドバック化する。なので少し開いたポジションを取る。反対に常田は中にいる意識が強かった。

 そして板倉がアンカーの役割になる。最終ラインに吸収されず、都倉の裏に位置するイメージでボールを引き出そうとしていた。相手の前線3枚に対して板倉を含めた4人でビルドアップというイメージだったと思う。ただ、札幌もボランチが一枚押し上げて板倉に対応するシーンがあり、スムーズにビルドアップできたとは言い難い。

 菅井がサイドバックとして振る舞うので、右サイドは人が多い形が多かったし、興味深いシーンがいくつかあった。またそれは別項で書きたいと思う。

 

 ということで仙台は守備と攻撃でシステムを変えながら札幌に立ち向かっていく。ただ、守備と攻撃のときにシステムが違うため、ネガトラ(攻撃から守備の切り替え)のときに相手にスペースを与えることも多々あった。

 

(3)もったいない失点

 狙いがハッキリしていた仙台だが、札幌に得点を許してしまう。15分。きっかけは永戸のミスでボールを奪われたところ。セカンドボールを回収できずにいると、進藤のファーへのアーリークロスを関がパンチング。そのこぼれを菅が拾って福森へパス。フリーの福森はファーサイドへ冷静に流し込み札幌が先制する。

 改めて振り返るともったいない失点だった。永戸のイージーなパスミス。その後、セカンドボールを回収できない。進藤のアーリークロスに対し、大岩と常田はその前にラインを上げているものの菅井が残っている。関のパンチング後に戻り切れない守備陣。と、失点の原因は多々ある。特にアーリークロスが上がる前に3人のラインコントロールにズレがあるところなんかは切なさを感じる。

 ただ、これらのミスは修正可能なものばかり。トレーニングでしっかりと意思統一を図れれば、対応できるはずだ。

 ついでに札幌はファーへのクロスを意識していた。都倉は必ずファーへというお約束。

 

(4)右サイドの旋回

 しかし失点後は、仙台がボールを保持する時間が長かった。前半のシュート数も札幌の3本に対して7本と、シュートまで完結できたシーンはいつも以上に多かった。

 そして興味深かったのは、先ほども書いた右サイドからの攻撃シーンである。

 昨シーズンの仙台であれば、ある程度選手の位置は固定されていた。ウイングバックなら外レーン。左右センターバックならハーフスペースの入口などなど。ポジションを崩さずに的確な距離を保ち、ボールを繋ぐことを行っていた。

 ただ今シーズンは相手の警戒もあり、それでは崩せない場面が数多い。ということでさまざまな工夫が見られているわけだが、今節の右サイドは興味深かった。

 

 というのも各レーンに選手は配置されているものの、しっかりと味方の位置を見て、各選手がポジショニングしているということである。

 例えば・・・

f:id:khigu:20180430180108p:plain

 菅井がハーフスペースでボールを持っている。このとき中野が外、野津田とジャーメインはハーフスペースにいる。野津田がサイドの裏へ抜け出すことで、相手のボランチを引っ張る。そこに空いたスペースにジャーメインが落ちてくる。中野はジャーメインに当ててワンツーで抜け出す。4分の西村のシュートシーンはまさに似たような形だったが、各選手が連動して動くことができている。

 

f:id:khigu:20180430180052p:plain

 次はこんな感じ。野津田が降りてボールを受ける。菅井は外レーンへ移動する。菅井が外へ移動したことで中野は外レーンから解放されハーフスペースへ、そしてジャーメインは裏へ抜け出す、というシーン。

 このような形が見られるようになったのが今シーズンである。この試合では菅井がサイドバック化できるし、中野がハーフスペースでの仕事ができることもあるが、各選手がレーンを移動してもポジションが保てるようになっている。

 各々が複数ポジションできるとこういったことが可能になる。というのも、こういう旋回攻撃をマンチェスターシティがやっている。もちろんあんなに精度は高くないが、似たようなことができているのは、注目すべき点かなと思う。これからさらに精度が高まればチャンスの数を増加させることは十分に可能ではないか。 

 といった感じの前半は札幌リードで折り返す。

 

■後半

(1)修正のすれ違い

f:id:khigu:20180430201602p:plain

 後半開始から仙台は、石原と蜂須賀をジャーメインとリャンに代わって投入。札幌も三好に代わって兵藤を投入する。

 

 仙台は石原と蜂須賀を入れて、攻撃時も3-4-2-1に固定する。ハーフタイムコメントに「もっと前へ」とあった。攻撃と守備の可変をやめることで対面の選手へ集中する。より目の前の相手を明確にし、前へのエネルギーを出すことが狙いだった。

 一方の札幌は、兵藤を入れて3-4-1-2にシステムを変更した。前半は板倉がアンカーだったため、そこに兵藤を付けさせることで中盤の3枚のマークをハッキリさせるのが狙いだった。

 しかしお互いにシステムをいじったため、修正のすれ違いが起きた。こういうことはあんまり記憶にない(笑)ということで結局両者のシステムにズレが生まれた形となった。

 

f:id:khigu:20180430222205p:plain

 このズレが先に生きたのは仙台だった。相手が2トップにしたことで3バックに対するプレスの強度が弱まり、加えてボランチ脇にスペースが生まれたので、シャドーがそこに登場して、起点を作るプレーができるようになる。

 特に左サイドでは永戸が駒井をピン留めし、落ちてくる中野がボールを受けて前を向くシーンが数多く作られた。

 仙台は47分に追いつくわけだが、これとはあんまり関係がない。中央で中野が奪ってからのカウンター。本当に西村はシュートが上手くなったと思う。相手が寄せて来ても冷静に右足を振り抜いた。

 

(2)すぐさま修正する札幌

f:id:khigu:20180430222941p:plain

 札幌はすぐに修正。宮吉を入れて再び3-4-2-1の形に戻す。

 このことで仙台がポイントにしていたボランチ脇を消すことに成功する。その後は福森や駒井の大きなサイドチェンジから1対1でサイドを破って決定機を作っていく。なぜ打たなかったチャナティップ

 ポイントが消された仙台もポジトラから石原が気合で収めてチャンスを作り出していく。というかそれ以外でなかなかチャンスを見出せなかった。これはこれで課題か。

 

(3)キム・ミンテの退場と即失点

 ゲームの転換点はキムミンテの退場だった。2枚目のカードは報復行為か。1枚もらっていたミンテに対して石原を入れた仙台はある意味で賢い選択だったと思う。もちろん棚ぼたではあるけど。

 相手が10人になったことで優位にゲームを進められる、なんてことが幻想だと昨年の川崎戦で強く理解できたはず。なのにすぐ失点してしまうは何事だ!なんて思う。

 ということで78分に失点する。これも右サイドからに大きく揺さぶっての得点だった。1失点目同様に安い失点だった。そもそものきっかけは常田がアバウトにクロスを入れたところだったが、入れる必要があったのか。また奪われた直後の戻りも遅く、ペナルティエリア内でチャナティップはフリーになってしまった。

 退場直後に富田を投入したので、もう少し引き締まると思ったがそんなことはなかった。こればっかりはピッチの選手が解決しないといけない問題である。

 

(4)起死回生の同点ゴール

 残りの時間は攻める仙台、守る札幌の構図。ここで良かったことはパワープレーに出ずに丁寧に攻撃できたこと。これは去年からの成長だと思う。

 アディショナルタイムに入って残り2分のところ。石原が倒されてフリーキックを獲得する。それを野津田が蹴るが壁に当たってコーナーキック

 そのコーナーもはじき返され、またコーナーキック。そしてその右からのコーナーキックをニアで大岩が合わせて起死回生の同点ゴールを決める。

 そしてタイムアップ。なんとか追いついた仙台は札幌から勝点を奪い取ることに成功した。

 

■最後に・・・

 なんとか追いついた試合だった。勝点1を奪ったというより相手の3を1に削ったという表現が正しいだろう。

 ただ結果は置いておいて、内容に関しては興味深いシーンが多かったと思う。ここ最近ポイントにされている相手サイドバックに対する守備や、右サイドの旋回攻撃など。課題にしていることへの解決、また新しいことへのチャレンジはこの試合で数多く見られた。連戦で厳しいなかでもしっかり成長していこうとする姿があるのは大変うれしい。

 

 ということで連戦も9試合消化した。でも残り6試合残っている。こんなに連戦をして誰が幸せなんだろうかとつくづく思う。それでも試合は続く。

 次節はガンバ大阪戦。気を付けるべきは相手の個の力。隙がないわけではないので、しっかりその隙を突いていきたいところ。次節もいいゲームができることを期待したい!